スポンサーリンク(cocoon)

英語を学び続ける理由

異文化理解
この記事は約5分で読めます。

みなさんにとって、英語を学ぶ理由ってなんですか?
今日ふと私が英語を学び続ける理由ってなんだろうと思いました。

1.仕事に役に立つ。
2.生活費を得ることができる。
3.困っている人(日本人でも外国人でも言葉の壁にぶちあっている人)のお手伝いができる。
4.日本語以外の情報を得ることができる。

5.なんだか賢くなったような気がする。自己肯定感があがる。
いろいろあります。人によって理由は様々だと思います。

でも…う~ん。よ~く考えて、なんかこれだ!って思いになかなか至らなくて。

さて、わたしはどうして英語ができるといいと思ったんだろうと過去をさかのぼってみました。

スポンサーリンク(cocoon)

英語を話せるようになりたいと海外に飛び出した

初めてNZにいった頃、Helloだけをぶら下げて無謀にも旅に出た時の記憶をたどってみました。

バックパッカーでエクスチェンジで働いていた時に、スタッフ5人で人生ゲームをやった時のことがフラッシュバックしました。

いろんな国の人とコミュニケーションをとれるようになってきた

ある日、スタッフで人生ゲームというボードゲームをしようということになりました。

A:バックパッカーのオーナー。イギリス人の20代のブロンドの女の子

B:アメリカ人の旅行者の女の子。いつも仕事はちゃっちゃと終わらせて出窓に座って本を読んでいる。

C:ワーホリのドイツ人の男の子。日本人とドイツ人は価値観が似ているといつも仕事を手伝ってくれた。

D:韓国人の女の子。英語を一生懸命勉強していた。服を沢山持っていた。謎が多かった。

E:そして、日本人の若き頃の私(アルパカ)

その頃私は英語があまり話せなかったので、ドイツ人の男の子が私の後見人?でついてくれて女子4人でゲームをしました。いろいろ交渉されるけど、交渉に関しては無知で言葉をうまく使えない私はなんでもかんでも相手の要求を受け入れようとするのですが、そのたびにドイツ人の後見人がアドバイスしてくれました。

Cドイツ人
Cドイツ人

よく考えて。今その土地をうったら二度ともどらないよ。ゲームを進めていくと土地の値段が上がる時(そんなコマがあった)があるからそのチャンスを見るまでは土地は持っておいたほうがよいよ

脳が休憩中アルパカ
脳が休憩中アルパカ

う~ん。そうなの…。

Bアメリカ人
Bアメリカ人

じゃぁ~。2倍の値段をだすから。お願い。

alpaca
alpaca

うん。いいよ。

Aイギリス人が<br>ビックリ!
Aイギリス人が
ビックリ!

No! No!アメリカ人はなんでもお金で買おうとする。だまされるんじゃないよ。だめ、絶対売ったらだめ。

みたいな大騒ぎになったことを思い出しました。

その時の私はというと、

alpaca
alpacaの頭の中

私あまり英語でちゃんと交渉できないし、それにたかだかゲームだし、負けてもいいし、なんでこんなにみんな熱くなっているんだろう?

って頭の中で思って、結果大笑いしてしまって、まわりも「なに笑ってんのこの子!!」って感じで大笑いになってゲーム終了。その後はみんなで近くの海に小石拾いに行きました。小石を水面に投げる遊び?石が何回水面をとぶかってゆうやつですね。それは、韓国人の女の子がうまかったような気がします。

なんか漫画みたいですが本当の話し。みんなの名前は思い出せないけど、とても素敵な時間でした。20年前の話。

この思い出が私の異文化理解への興味の発端だったと思います。

文化の違いをひしひしと感じた

その中で、私は一番英語が話せないけど、年齢は30歳で日本でOLを経験し日本社会の良い面嫌な面をさんざん見た後でその場にいたので頭の中では、『この人は私をだまそうとしてるな』とか『イギリスとアメリカの文化背景も関係してるな』『ドイツ人と日本人って基本的に価値観にてるな』とかいろんなことを思っていて、凄く冷静に熱くなるみんなを分析していた記憶があります。

その時に思ったのが、言葉だけを直接受け取ると、落ち込んだり、腹が立ったりすることでもその発した人の文化背景や思惑がわかると意外と冷静になれるんだなあぁということでした。

単一民族の日本人でも文化の違いはある

小さい頃の私は、神経質でちょっとした人の言葉に腹が立ったり、落ち込んだり心の中がジェットコースターの様に毎日上がり下がりして心のエネルギーの浪費が激しかったと思います。

脳が休憩中アルパカ
脳が休憩中アルパカ

疲れた。毎日心が疲れていた。

でも、異文化理解という事を知ってからすこしずつ楽になってます。
日本人同士だとどうしてあの人はあんなことを言うのだろうと腹が立つこともありますが、単一民族の日本人どうしても今の時代はもはや文化背景はみんなそれぞれ、その言葉のうらにある状況がわかれば少し冷静になれるような気がします。

と話しはながくなりましたが、

相手の文化背景を理解できると自分の心が楽になる

結局私が英語をつづける理由はこの異文化理解が楽しいことと、この異文化を理解することが私の心の平静を保っているという事だと思います。

最近は英語の書物を頑張って読んでいます。どの国の作品かによって、わかりにくい内容だったりする時があるのですが、その時はその国の過去をYoutubeで検索すると何かヒントになる文化的事件や背景がでてきます。知れば知るほど面白いです。そして偏見や、怒りや、悲しみが落ち着いてきます。

結果として、私は私自身の心の平静を保つために英語をつづけているんだなぁという結論に達し、自分の中ではストーンと腑に落ちました。

alpaca
alpaca

だってね。私英語の勉強 というか勉強そのものが大嫌いなんですよ。

点数とるためにとか、試験に合格するためにとか、褒められるためにとかの為に一生懸命勉強できないポンコツな人間です。でも自分の心の平静を保つために知識は沢山得たいと思います。知れば知るほど、自分の気持ちが楽になる。心がしなやかになっていくのが嬉しいです。

ただただ、自分の心のためだという結論に達しました。

人が英語を勉強する理由はさまざまですね。それでいいと思います。今日は独り言でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました