スポンサーリンク(cocoon)

【目からうろこ】知らない単語はどうやって調べてる?

便利なツール
この記事は約3分で読めます。

英語を聞いても見てもわからない単語だらけだけどやっぱり辞書でひとつづつ調べるの?

J.W.
J.W.

知らない単語は辞書で調べてますか?

alpaca
alpaca

うん、最初はそうしてたよ。でも、最近はなんとなくこうかな~で聞き流してる。書で調べてますか?

ビックリ!
ビックリ!

えっ?それで問題ないですか?

alpaca
alpaca

えっとね~。よく勘違いしてるみたい。こういうことだよって、この間は友達が画像を見せてくれたよ。

J.W.
J.W.

ほっ、ひと安心です。よい友達がいることは素敵ですね。

スポンサーリンク(cocoon)

答えはこれです

Google 画像検索です

単語の調べ方はいろいろありますが、一つの方法として画像検索を取り入れてみてください。

画像検索って何?

画像検索とはブラウザーの検索バーに検索したい文字を入れて、通常の文字検索ではなく、画像で検索する方法です。

どうやって使うの?

googleの検索窓に調べたい文字を入力する
検索ページの上、検索バーの下に画像という文字があるのでそれを押す
検索した文字のイメージ画像が表示される

どうして、画像検索がいいの?

例えば、mow the lawn とう言葉で見てみましょう

脳が休憩中アルパカ
脳が休憩中アルパカ

以前、ホームスティ先で モウザロー プリィーズって言われて、モウザローって?何?ってなったの思い出すなぁ。

mow刈る、刈り取る、麦を刈る
lawn芝生

どんなイメージですか?

これ①

それともこれ②

ホームスティ先で言われたのは②のイメージです。日本ではあまり玄関先が芝生になっている住宅ってないですよね。文化が違って知らないことってイメージできなくてピンと来ないことがあります。ですので、画像で検索すると文化背景も含めてイメージできるので記憶に残りやすくなりますね。逆もしかりで、英語のsumoという言葉は私たち日本人にはイメージできると思うのですが、日本語がそのまま英語になっていると知らないほかの国の人には理解しずらいと思います。でもsumoも画像検索すると、わんさかお相撲さんが出てきますよ。楽しいですね。

おすすめの使い方

前置詞のイメージをつかむ

前置詞って文字と理屈で覚えるのって面倒くさいですよね。でも画像検索だと、どんどんイメージが膨らみより正確な理解が深まります。atという前置詞は場所でも、時間でも 動詞熟語でも使いますが、どんな時に使うか迷うときありますよね。いろいろ画像を眺めていると、なんとなくatの持つイメージがわかってきます。

他の選択肢

単語を調べる方法は他にもたくさんあります。

1辞書
2電子辞書
3ブラウザーでの通常検索
4人に聞く
5youtubeで検索
6google翻訳
7音声でSiriに聞いてみる

結論

まずはgoogle画像検索でイメージをつかみ、そのイメージの理解があっているかを、【(単語名)英語 意味】と検索窓にいれ文字検索に入れて文字でも確認すると難しい単語でも定着しやすなります。

Covid-19最近よく見る画像です
pandemic現在の世の中のイメージですね
kiwi2種類の画像がでてきます

J.W.
J.W.

いろいろ見てみると楽しくなって 気がついたら時間がたっていた!!となることもあるので時間管理は十分にね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました