初級一般動詞の基礎【Day3/3】応用を楽しんでみよう/ひとつの動詞で、たくさん話せる? 話せるようになりたいけど、単語を覚えるのが苦手と思う方は多いと思います。受験の時に単語帳を買って毎日毎日通学時に覚えた方も多いでしょう。もっと手っ取り早く、日常のことだけでいいので話せるようになりたいと思いませんか? 脳が休憩中アル... 2023.11.21初級英語を学ぶ文法
便利なツール英語で話したい人が最初に買う本 毎日英語でつぶやいてみよう 英語で話せるようになりたい!と思って英会話の本を探してみたことはないですか? いろいろ手にとっては見るが『このフレーズ、本当に使うかなぁ?』とか『日本語の訳が硬いなぁ。もっとやわらかい表現で話したいのに。』とか思って買うのを躊躇した... 2023.01.05便利なツール
中級(中学文法)5文型の3をほりさげてみよう 第3文型は 普段の簡単な日常会話では一番頻繁に使う文の形です。 例えば朝起きてからすることでいうと、 カーテンを開ける(I open the curtains.) ベッドを整える(I make the bed.) ... 2022.11.06中級(中学文法)
中級(中学文法)5文型の5をほりさげてみよう 普段の簡単な会話はほとんど、 I stay up late at night.(私は、夜遅くまで起きています。)などのような主語の行動を説明すると第1文型(S:主語-V:述語動詞) I am a night owl.(私は、... 2022.10.16中級(中学文法)
中級(中学文法)5文型の4をほりさげてみよう 日常会話でよく使うフレーズ『誰(人)に、何(物)を、どうした』という目的語が2つ存在する文章があります。 例えば、 友達にプレゼントをあげる。 I give a present to my friend. ... 2022.10.13中級(中学文法)
ひとりで練習call me ken. と call me a taxi. 何が違うの? 自己紹介の会話で「私のこと〇〇と呼んでね。」を使ったことがある人は多いのではないでしょうか? いろいろな英語の本にも 日本人の名前。例えば ケンイチロウは短くケン(ken) としたほうが呼びやすいので、最初の挨拶で「ケンと呼んでく... 2022.10.12ひとりで練習
ひとりで練習【英語初心者の心得】伝わる英語はシンプルな文を時系列に並べよう。 英語でコミュニケーションを楽しみ上達してくると、人との距離が近くなってきます。それ自体はとても素敵なことなのですが、その分予期せぬ日常の人間関係のトラブルに巻き込まれることもでてきます。 うまく状況を説明したいと思っても、登場人物が... 2022.10.03ひとりで練習英語を楽しむ
中級(中学文法)5文型の 1【SV】は『やってみるかな』ぐらいの気持ちで 5文型の 1【SV】は主語と述語だけの文章と思っていませんか? 実は動詞のすぐ後に目的語がない文章なのです。『どういうこと?』っと思った方は文章の骨組みを目で見て確かめてみてくださいね。 2022.09.26中級(中学文法)
ひとりで練習シンパシーとエンパシーの違いって何? シンパシー『sympathy』とエンパシー『empathy』。どちらも私たちにとって、とても大事で必要な力ですね。 J.W. 音も似ているし、日本語の訳だけ見るとどちらも共感となり とてもわかりにくいですね。 alpa... 2022.07.06ひとりで練習